【書評】経済は「お金の流れ」でよくわかる-金融情報の正しい読み方
大阪経済大学客員教授 岩本沙弓氏の書いたリーダブルな経済書。
金融の現場に身を置いた著者ならでは、トピックスをふんだんに交えており、楽しめる。
|
「金融情報の正しい読み方」というサブタイトルのとおり、ややもすると偏ったり扇情的になりがちなニュースの読み方を説く。 アベノミクスはいいことづくめでないこと、日本政府はデフォルトしないこと、日本にハイパーインフレは来ないこと、などとバランスのいい議論をしている。 とにかくバランスのとれた、中庸の書である。 この美点はある意味で欠点にもなっている。 |
例えば、アベノミクスが何から何までうまく行く可能性もゼロではない。
もちろん、この場合、うまく行く方のテールだから、それに備える意味は乏しいかも知れない。
一方、日本政府がデフォルトするとか、日本でハイパーインフレが起こるとかいうことは可能性ゼロなのか。
かなりゼロに近いと思うが、テールリスクとして認識しておく価値はあるかも知れない。
実は問題はもっと近いところにある。
多くの人が恐れているのは、
- 政府がデフォルトすることではなく、政府からFinancial Repressionで収奪されること
- ハイパーインフレではなく、インフレ率が3%+になり、長期金利が4%+になること
なのではないか。
こんなより身近なことが恐怖となりうるのではないか。
本書では、遠いリスクを否定することで近いリスクまで丹念な議論なしに切り捨てたという感がある。
実は、このようなことは皆が冷静ならば恐れるに足らないことだと思う。
ところが、人々とはそのような現実を目にした時、オーバーシュート/アンダーシュートするものなのだ。
本書は、そういうオーバーシュート/アンダーシュートを諌めるために書かれたのだろうが、オーバーシュート/アンダーシュートさえ起こりえないといういうことまで十分に説得力があっただろうか。
あともう一つ。
岩本氏は本書の中で「通貨の強さは国力の強さ」と言い切っている。
経済成長(輸出の増大)とともに円が強くなったという歴史観であり、よく言われる言葉だ。
しかし、この観察は中期的なものに過ぎず、長期的には為替はインフレ率の差で決まると考えている人も少なくない。