【書評】金利と経済 – 高まるリスクと残された処方箋
日銀で金融研究所所長などを歴任した翁邦雄 京都大学教授による金融・財政政策の総括と見通し。
見返しにある「金利操作に期待されるのは、『トレンドへの働きかけ』か『経済の安定化』か」という言葉が印象的だ。
The Financial Pointerや浜町SCIコラムをご愛読いただいている皆さんにはぴったりの本だ。
ここで紹介した様々なエコノミストの主張の多くが、時系列にそって紹介・解説されている。
一つ一つの記事が点とすれば、本書はまさに線であり面である。
トップ・エコノミストが解説し、妥協なく論評を与えていることが頼もしい。
世間にはびこるえせエコノミストのような騙しはもちろんない。
点が線・面になる例を挙げれば、たとえばポール・クルーグマン教授の日本への提案だ。
本サイトではクルーグマン教授の主張を時点ごとに紹介してきた。
翁教授は、こうした議論を一つの物語として語り、経済のメカニズムを読み解くのである。
期待にも結び付かない「やってる感」
本書ではさまざまな論点について丁寧に検討・説明がなされている。
いくつか例を挙げれば:
- 異次元緩和で円安が起こり、マイナス金利で円高が起こった本当のワケ
- ヘリコプター・マネーにはコストがかからないという迷信
- 財政破綻を回避する2つの方法
終章では、翁教授の怒りが見て取れる。
安倍首相の「アベノミクスっていうのは『やってる感』なんだから、成功とか不成功とかは関係ない」(『政治が危ない』御厨貴ほか)との発言を引き、こう断じる。
「これ以上、大規模なマクロ経済政策で一発逆転的な成功を狙うべきではない。
ただ、『やってる感』を醸成する政策だけでは、日本経済の隘路は解消しない。」
(次ページ: 投資へのインプリケーション)