【休憩】現預金を持つことのリスク?
最近ちょっと面白い話を耳にした。
米企業が支払いサイトを短期化しているのだという。
米州向けに売上のある人が、顧客から支払いサイトを2か月弱から1か月にするといってきたらしい。
以前はたとえば、6月の売上は末で締めて8月半ばに受け取っていたらしい。
それが、これからは最短7月末に着金するという。
(おそらく顧客は6月中に送金しているのだろう。)
その人は単純に回収が早まることを好感していた。
かつて流行った《キャッシュフロー経営》という観点からは好ましいということになる。
もっとも日本はゼロ金利だから(信用度の高い顧客ならば)たいした効果はない。
逆に、もはやゼロ金利でない顧客側から見れば、通常なら不利益変更であるはずだ。
支払いを半月早めれば、その分の受取金利が減ってしまう。
FF金利誘導目標が5.00-5.25%の今、短期運用の利率だって相当高いはずだ。
なぜそんなことをしたのだろう。
思い当たる節があったが、私はあえて指摘しなかった。
その話を聞いたのは、シリコンバレー銀行が実質破綻して1月もたたない頃だった。
顧客企業は、銀行預金を持つことにリスクを感じ、預金圧縮に動いたのではないか。
かなり確率の高い推測だと思う。
預金保険でカバーされない預金を持つことを大きなリスクと認識しているのだろう。
さて、その話を聞いた時、あえて推測は述べなかった。
自分のことの見直しでしばらく頭がいっぱいだったのだ。
もちろん日本で金融危機が心配される気配はないが、リスク管理とはそういう事態にも一定の準備をする営みである。
日本の預金保険のカバーの範囲は、金融機関ごと、預けている保険対象口座残高の合計で10百万円+利息等とされる。
(金利ゼロの当座・普通預金は全額保護。)
貧乏が幸いして、私は通常そんな大きなお金を銀行に置いていない。
問題は、個人の証券口座だった。
利用している証券会社の1つでは、余資を預け金でなく銀行口座にプールするルールになっている。
(ルールなのか、私が選択したのかわからないが、とにかく証券会社はそれを推奨してきたのだと思う。)
この預金について、預金保険の対象と書かれていた。
対象だから安心できるわけではない。
これが意味するのは、何かあった時の預金保険には上限額10百万円が適用されるということ。
(もちろん、あるなら清算配当は受け取れる。)
証券取引の待機資金としては、この金額は小さいように感じた。
仮に預け金ならば分別保管されることで一定の安心感が得られる。
しかし、銀行預金だと、銀行のリスクをかぶることになる。
繰り返すが、現時点で起こりそうにないリスクだ。
でも、日銀が金融政策変更を始めると、ごたごたするかもしれない。
完全に無視していいテーマではなかろう。
まだ具体的な手当てをできているわけではないが、方針は決まっている。
似たような前例があったためだ。
筆者は大昔に米国に赴任していた時期があり、現地に証券口座が残っていた。
貧乏だからたいした金額は入っていなかったのだが、まぐれ当たりがあり口座残高が少し大きくなっていた。
この証券口座でも余資が系列銀行の預金にプールされる仕組みだったのだ。
この口座については、リスク管理という観点でなく対処していた。
米国でインフレが高まった時、銀行預金ではどんどん実質ベースで減価してしまうとの危機感が増したのだ。
そこで、預け金をゼロにするよう、短期債ETFを売買するようにした。
いわば手動スウィープだ。
売買頻度がとても低いので、これで十分だった。
(頻度の高い人はアルゴリズム等を検討されてもいいかもしれない。)
かくして、この口座について多額の銀行預金を抱えるリスクは去った。
国内口座についても似たようなことをすればよかろう。
「Buy low, sell high.」の投資家なら、今は売りのタイミングだ。
長期投資家なら、売りは比較的負担の小さい営み。
のんびりできるうちに脇を締めておくのもいいのではないか。
山田 泰史
横浜銀行、クレディスイスファーストボストン、みずほ証券、投資ファンド、電機メーカーを経て浜町SCI調査部所属。東京大学理学部化学科卒、同大学院理学系研究科修了 理学修士、ミシガン大学修士課程修了 MBA、公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。
本コラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。本コラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。本コラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。本コラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。本コラムはコラムニストの見解・分析であって、浜町SCIの見解・分析ではありません。