ソリッドステートドライブ, Solid State Drive, SSD
HDDのような磁気ディスクの代わりに半導体メモリを用いるストレージ。
HDDと同等のインタフェースで,OSからHDDとして認識される。
NANDフラッシュをメモリに使えば、不揮発性となり、小型HDDの代替として使える。
ただし、フラッシュメモリの書き換え可能回数は1百万回程度であるため、寿命が短いとの指摘もある。耐衝撃性に優れるほか、HDDより高い転送速度を得られる。
また、HDDで言うシーク時間(ヘッドの移動時間)やスピンアップ時間(回転数を高める時間)は必要としない。
SSDでも多値(Multi-level cell, MLC)と非多値(Single-level cell, SLC)とがある。
MLCは書き込み可能回数とR/W速度が劣るものの、ビット単価は安い。
SLCは相対的に性能に優れ、ビット単価は高い。
この二つを組み合わせた「コンボ」も、東芝などから出荷されている。
SSDの問題の一つである寿命は、SLCとMLCを組み合わせることである程度は改善できる。
書き換える頻度の高いデータをSLCに、低いデータをMLCに記憶させればよい。
ただし、この使い分けにはOS等での手当てが必要となる